初回相談
60分無料

離婚・慰謝料に関するご相談 [受付] 9:00 - 18:00

0120-100-129

メール

LINE

離婚・慰謝料に関するご相談 [受付] 9:00 - 18:00

初回相談
60分無料

0120-100-129

子ども連れ去りに関するよくあるQ&A

Q1

子どもを連れ去られたときはどのような手段を取れるのでしょうか。

A1

家事事件手続法に基づく子の監護者の指定、子どもの引渡し請求及びこれらを本案とする仮処分を申し立てることができます。また、人身保護法に基づく子の引渡し請求という手段も考えられます。

Q2

子どもの引渡しの審判では、どのような事情が考慮されるのでしょうか。

A2

大きくは「どちらが子どもにとってより幸せなのか」という視点で判断されます。

具体的な考慮要素は、監護能力や監護環境などの父母側の事情や、子どもの年齢・性別や子どもの意思などの子ども側の事情など様々な事情が考慮されます。その中でも、特に重要なのが、従前どちらが監護の主体を担っていたのかという点です。

その為、監護の主体を担っていなかった側が子どもを連れ去った場合は、引渡しが認められる傾向にある反面、監護の主体を担っていた側が子どもを連れ去った場合、引渡しが認められない傾向にある印象があります。

Q3

子どもの引渡しを命ずる仮処分や審判の決定に相手が従わない場合はどうすれば良いのでしょうか。

A3

いわゆる強制執行という手段を取ることになります。強制執行には、子どもを引き渡すまで金銭の支払いを命ずる「間接強制」という手段と、執行官らとともに実際子どもを引き取りにいく「直接強制」という手段があります。

もっとも「直接強制」といっても、必ずしも執行官らがお子様を強制的に直接取り上げて下さるわけではありません。子どもの年齢等に従って柔軟に対応されることが多く、必ずしも万全な手段ではないことに留意する必要があります。

Q4

人身保護法に基づく子の引渡し請求というのがあると聞きましたが、これはどのような時に認められるのでしょうか。

A4

①拘束者に対し子どもの引渡しを命ずる仮処分や審判が出され、その親権行使が実質上制限されているのに拘束者が当該仮処分等に従わない場合や、②拘束者の幼児に対する処遇が親権行使という観点からみてもこれを容認することができないような例外的な場合に限られます。その為、まずは家事事件手続法上の各種手段を執っていくことが一般的です。

監修者

弁護士法人グレイス家事部

所在地
〒890-0046 鹿児島県鹿児島市西田2丁目27−32 TYビル 4-7F
連絡先
[代表電話]099-822-0764 [相談予約受付]0120-100-129
※代表電話からの法律相談の受付は行っておりません。
事務所サイト
https://gracelaw.jp/
家事部Instagram
https://www.instagram.com/rikon_morahara/

更に詳しく知りたい方はこちら

女性のための離婚相談ページ

男性のための離婚相談ページ

離婚・慰謝料のお悩みに関する相談受付中【初回60分無料】