「妻が他の男と不倫をしていた」、「夫からDVやモラハラを受けていた」、そんな時、皆様の頭の中に真っ先に浮かぶのが「慰謝料請求してやりたい!」ということではないでしょうか?
しかし、慰謝料が具体的に何なのか、慰謝料の相場はいくらぐらいなのか、どうやって慰謝料を回収すればいいのかをご存じの方は少ないのではないのでしょうか?
そこで、慰謝料請求をしたいとお考えの方は、是非、弁護士にご相談下さい。
そもそも慰謝料とは何でしょうか?
民法第710条には以下のとおり定められています。
【民法第710条】
他人の身体、自由若しくは名誉を侵害した場合又は他人の財産権を侵害した場合のいずれであるかを問わず、前条の規定により損害賠償の責任を負う者は、財産以外の損害に対しても、その賠償をしなければならない。
不貞行為や暴力が、慰謝料請求の典型的な事例ですが、精神的損害を被ったといえる場合であれば、当然、慰謝料請求の対象となります。
では、精神的損害って一体いくらなんでしょうか?
「自分は、精神的な病気を患う程傷ついたのだから、○○千万円、○○億円を請求したい!」。そんなお気持ちの方も沢山おられると思います。
もちろん、人の気持ちに値段なんてつけられません。しかし、裁判では一定の基準に基づいて慰謝料の金額が決まっていきます。
一般的に、裁判所は、①有責性、②婚姻期間、③相手方の資力を要因として慰謝料の額を算定しているといわれており(松原里美「慰謝料請求の蛍光と裁判例」判例タイムズ1100号66頁)、慰謝料の金額は個々人によって千差万別です。
算定に考慮される要素しては、
- 離婚原因となった違法行為の責任の程度
- 精神的苦痛の程度
- 社会的地位や支払い能力
- 請求者の経済的自立能力
- 請求者側の責任の有無や程度
といったものが挙げられます。
現実的には、150万~300万円程度が平均的です。これまでの例を見てみると、400万円位までが多く、1,000万円以上といった高額な慰謝料が成立したケースはほとんど見られません。自分たちの実態に沿った現実的な交渉を行いましょう。
したがって、一度、弁護士とご相談の上、慰謝料がどのぐらいになるのかを相談することをお勧めします。
慰謝料については、当事務所にお任せください
当事務所では、多数の慰謝料請求事件を手がけており、豊富な経験に基づく適切なご回答をさせて頂きます。
また、慰謝料請求をするにあたっては,通常,裁判をしなくてはならないとお考えの方が殆どではないでしょうか?
裁判を開始した場合、通常、1年から1年半程度は最終的な解決まで時間が掛かりますし、高額な弁護士費用がかかることになります。このように,時間とお金を掛けて解決したとしても、皆様の心の傷は癒えるものではありません。
当事務所では、裁判ではなく、事前の交渉で皆様の求める慰謝料を、出来る限り速やかに、かつ、比較的リーズナブルな弁護士費用で回収させて頂きます。
当事務所では、受任直後に、相手方に電話又は書面で連絡をし、1週間以内に慰謝料請求の相手方と当事務所で交渉を行います。早いケースでは、その場で示談書を取り交わし、解決する場合もあります(実際、当事務所では、受任日から約1週間で慰謝料300万円を回収し、解決したというケースがございます)。
この様に、当事務所は、豊富な交渉経験を有しており、皆様の慰謝料を速やかに回収させて頂きます。
なお、慰謝料請求権は、「損害及び加害者を知った時から3年」(民法第724条)で時効にかかってしまいます。ご自分でお悩みにならず、まず、当事務所のドアを開けてみてはいかがでしょうか?